者度郷
いつとごう
「和名抄」高山寺本・東急本ともに「者度」と記し後者は「伊都土」と訓を付す。「芸藩通志」は「者度は宇津戸なり」とする。「日本地理志料」も近世の御調郡宇津戸村(現世羅郡甲山町)とし、宇津戸と大原・野間・公文・綾目(現御調町)の五村を郷域にあてる。「大日本地名辞書」は「壱度郷」とし「本書者度は其訓注より推せば、字画を誤れる如し、恐らくは壱字を謬写したるならん、壱は入声にして伊都を仮措すべし、後世都を省きて、今の糸崎、其伊都土の埼なるべし、即貢村、三原町、西野村、山中村等にあたる」とする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 