者度駅(読み)いつとのえき

日本歴史地名大系 「者度駅」の解説

者度駅
いつとのえき

古代山陽道の駅で、「延喜式(兵部省)に名がみえる。「和名抄」に御調郡者度郷があり、者度駅は者度郷内にあった駅家である。者度を宇津戸うづと(現世羅郡甲山町)にあてる説があるが、当時の官道の設定条件からみると北に迂回しすぎ、古代山陽道は最短コースの御調川沿いを通っていたと考えられ、いちの地をあてるのが妥当

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む