耐熱塗料(読み)タイネツトリョウ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「耐熱塗料」の意味・わかりやすい解説

耐熱塗料
たいねつとりょう

100℃以上の高温になる物体に塗布し,耐食や美観保持の役割を果す塗料。一般に油性ワニス,瀝青質ワニス系 (ギルナイト,アスファルトピッチ) の顔料 (アルミニウム粉,亜鉛粉など) を含む塗料で,塗膜の電気絶縁性や機械的性能などが長時間の高温下にさらされても低下劣化しない特性をもつ。耐熱温度は一般に 300~500℃,特にシリコンレジンを用いたものは 700℃以上の耐熱性があるといわれる。ケイ素樹脂塗料,チタン酸エステル塗料などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む