耕鋤(読み)コウジョ

デジタル大辞泉 「耕鋤」の意味・読み・例文・類語

こう‐じょ〔カウ‐〕【耕×鋤】

[名](スル)土を掘り起こしてたがやすこと。農事を行うこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「耕鋤」の意味・読み・例文・類語

こう‐じょカウ‥【耕鋤・耕耡】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「こうしょ」とも ) 土をたがやし、すくこと。農事を行なうこと。
    1. [初出の実例]「耕鋤に非ざるを食とし、蚕口に非ざるを衣とすといひて」(出典:貞享版沙石集(1283)九)
    2. [その他の文献]〔晉書‐食貨志〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「耕鋤」の読み・字形・画数・意味

【耕鋤】こう(かう)じよ

たがやし鋤く。唐・光羲〔田家雑興、八首、七〕詩 日(た)けて鋤に懶(ものう)く 高きに登りて川陸を

字通「耕」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む