普及版 字通 「耡」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] ジョ
[字訓] すく・たがやす

[説文解字]

[字形] 形声
声符は助(じょ)。助は(すき)と力(耒(すき))とを合わせた字。耡はさらに耒(すき)を加えたもの。助が多義化するに及んで、その本義を存する字が別に作られたのである。〔説文〕四下に「(殷)人は七十にして耡す。耡は(せきぜい)なり」とするが、その助法には助の字を用いる。、力を借りることをいう。〔周礼、地官、里宰〕「時を以て耡を合す」とは、共耕して相佐助する意。鋤は名詞、耡は動詞的に用いる字である。

[訓義]
1. すく、たがやす。
2. すき。
3. 助法、たすける。
4. よりあい、よりあいどころ、相して会するところ。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕耡 スキ

[語系]
耡・助・鋤dzhiaは同声。耡・鋤は助の形声字として作られたもので、一系の語である。

[熟語]
耡耘耡耕・耡耡鎌
[下接語]
興耡

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む