普及版 字通 「耨」の読み・字形・画数・意味
耨
16画
(異体字)
14画
[字訓] くさぎる・すき
[説文解字]

[字形] 会意
耒(らい)+辱(じよく)。耒はすき、辱は蜃器(しんき)(貝をうち欠いた器)で、草を刈りとるもの。〔説文〕六上に
に作り「
(かうき)なり」とし、重文に
に作る。〔周礼、天官、甸師〕に「王
を
耨す」とあり、耨は除草をいう。〔釈名、釈田器〕に「耨は鋤(すき)を以て禾(くわ)を驅
(くかう)するなり」とあり、
もまた草切ることをいう。[訓義]
1. くさぎる、すきとる、くさをのぞく。
2. のぞく、のぞきさる。
3. すき。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕耨
、
の字なり。
を除くなり。加良須
(からすき) 〔名義抄〕耨 クサギル 〔
立〕耨 サムヤ・スキ・カヘス[語系]
耨no、辱・
・縟njiokは声近く、辱は耨器としての辰をもつ形、
は陳草の生ずる意、縟は叢生する草の繁縟(はんじよく)なる意。これを切るを耨という。[熟語]
耨穫▶・耨耕▶・耨耜▶・耨除▶・耨
▶[下接語]
掛耨・学耨・耕耨・墾耨・水耨・
耨・銚耨・耒耨出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

