耳ざわり(読み)ミミザワリ

とっさの日本語便利帳 「耳ざわり」の解説

耳ざわり

本来は不快な音やことばなどに対して用いられる形容動詞である。「肌ざわり」や「手ざわり」と混乱して「耳ざわりが良い」などと使われるが、慣用的には誤用である。「肌ざわり」や「手ざわり」は「触り」で、「耳ざわり」「目ざわり」は「障り」。前者には良い・悪いという価値判断が入らないが、後者は不快な良くないものという意味が入る。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む