事実判断に対する規範的判断の一種で、人間の行為、性格、広義の対象に、積極的、消極的評価を与える評価判断をいう。典型的な価値判断の形式は「この本はよい(悪い)」のように、評価の対象を主語とし、それに、この対象を評価する価値の述語を加えたものである。一方において評価判断には、対象の種類や関連に応じて、経済的、美的、倫理的などの区別が行われ、とくに行為に対する評価には、行為自体や行為の動機、目的などへの個別的評価に応じて、さらに区別と相互の連関が問題にされる。
他方、評価の述語にも、事物や行為の目的や動機にかかわる、もっとも包括的な「よい」または「善」を筆頭に、行為自体を対象とする「正しい」または「正」や、その他「美」「真」などが区別される。評価は事実に還元されない独自の機能をもつが、他方、評価の基準とこの基準を述べる事実判断を必要とし、また、義務、命令などの他の規範的判断との間に種々の関連と異同を示す。
[杖下隆英]
…すなわち価値とは〈のぞましきもの〉ではなく,〈のぞましさ〉(その程度)である。
[価値の関連諸概念]
ある主体がある客体の価値を判断する場合,その主体が〈価値主体〉,その客体が〈価値客体〉,その判断が〈価値判断〉であることはいうまでもない。個々の価値主体は,世界の中の数多くの価値客体について,それぞれの価値判断を下す。…
※「価値判断」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新