耳利き(読み)ミミキキ

デジタル大辞泉 「耳利き」の意味・読み・例文・類語

みみ‐きき【耳利き】

うわさや秘密などを、いち早く聞き出したり探り出したりすること。
「たとひ京中の―のためなりとも」〈盛衰記・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「耳利き」の意味・読み・例文・類語

みみ‐きき【耳聞・耳利】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 耳で音や声を聞きとること。聞くこと。
  3. 世間の噂(うわさ)や秘密などをいちはやく聞き出したり探り出したりすること。また、その人。密偵探偵
    1. [初出の実例]「縦京中の耳聞の為成とも」(出典:源平盛衰記(14C前)一)
  4. 物事をよく聞き分けること。また、その人。耳巧者
    1. [初出の実例]「此郷秋者当時楽人之内惟秋之流故実之者也。耳聞と云々」(出典:建内記‐嘉吉三年(1443)二月二九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む