〈けんだいき〉とも読む。室町時代の貴族の日記。記主は,勧修寺流藤原氏出の建聖院内府万里小路(までのこうじ)時房(1394-1457)。1414年(応永21)-1455年(康正1)が断続して現存するが,とくに永享(1429-41)末年から嘉吉・文安年間(1441-49)の部分は,集中的に原本が残っている。原本は,記主あての手紙などの紙背を利用して書かれたものが多く,日記の理解を助ける場合が多い。時房は,中山定親(《薩戒記》の記主)らとたびたび朝廷の重事の諮問にあずかったほか,南都伝奏や勧修寺氏長者などを経歴し,また幕府とも関係が深かったため,日記は政治・社会についての貴重な記事に富んでいる。将軍足利義教暗殺や嘉吉の徳政令発布などの経緯を記す部分がその例である。原本が近年まで原状に近い形で伝えられていたため,往時の巻子本の日記は,前後に表紙をもち左巻き右巻き自由自在であったらしい点などが確かめられる。《大日本古記録》所収。
執筆者:益田 宗
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「けんだいき」とも読み、『時房公記(ときふさこうき)』『建聖院(けんしょういん)内府記』ともいう。内大臣万里小路(までのこうじ)時房(1394―1457)の日記。建聖院は時房の法号。現存の部分は、1414年(応永21)から55年(康正1)まで。中間の散逸した年月も多い。時房は公武の信任厚く、南都伝奏(なんとてんそう)も務めたため、貴重な記事が多い。また嘉吉(かきつ)の乱や続いて起こった土一揆(つちいっき)、さらに一揆の要求をいれた徳政令発布に至るまでの記事は有名。自筆本は宮内庁書陵部や京都大学図書館ほかに多く遺(のこ)されている。『大日本古記録』所収。
[益田 宗]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…〈けんだいき〉とも読む。室町時代の貴族の日記。記主は,勧修寺流藤原氏出の建聖院内府万里小路(までのこうじ)時房(1394‐1457)。1414年(応永21)‐1455年(康正1)が断続して現存するが,とくに永享(1429‐41)末年から嘉吉・文安年間(1441‐49)の部分は,集中的に原本が残っている。原本は,記主あての手紙などの紙背を利用して書かれたものが多く,日記の理解を助ける場合が多い。時房は,中山定親(《薩戒記》の記主)らとたびたび朝廷の重事の諮問にあずかったほか,南都伝奏や勧修寺氏長者などを経歴し,また幕府とも関係が深かったため,日記は政治・社会についての貴重な記事に富んでいる。…
※「建内記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新