聖トリフォン大聖堂(読み)セイトリフォンダイセイドウ

デジタル大辞泉 「聖トリフォン大聖堂」の意味・読み・例文・類語

せいトリフォン‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【聖トリフォン大聖堂】

Katedrala Svetog Trifuna》モンテネグロ西部の都市コトルにあるローマ‐カトリック教会大聖堂。コトルの守護聖人トリフォン(トリプン)を祭る。9世紀の教会に起源し、12世紀にロマネスク様式で建造。1667年と1979年の地震で大きな被害を受けたが修復された。1979年と2003年に「コトル地方の歴史的建造物と自然」の名称世界遺産文化遺産)に登録された。聖トリプン大聖堂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む