聖マリア大聖堂(読み)セイマリアダイセイドウ

デジタル大辞泉 「聖マリア大聖堂」の意味・読み・例文・類語

せいマリア‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【聖マリア大聖堂】

Hildesheimer Dom St. Mariä Himmelfahrt》ドイツ北西部の都市ヒルデスハイムにある大聖堂。11世紀初めにロマネスク様式のバシリカ式聖堂として建造された。14世紀まで増築が続けられ、一部にゴシック様式が見られる。キリスト生涯を浮き彫りで表現した「キリストの円柱」、聖書を描いた青銅の扉、中庭にある樹齢1000年のバラが有名。第二次大戦で大きな被害を受けたが再建された。1985年、聖ミヒャエル聖堂とともに世界遺産(文化遺産)に登録された。ヒルデスハイム大聖堂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む