聖ヴィート大聖堂(読み)せいヴィートだいせいどう

世界の観光地名がわかる事典 「聖ヴィート大聖堂」の解説

せいヴィートだいせいどう【聖ヴィート大聖堂】

チェコの首都プラハにある聖堂。プラハ城内にあり、尖塔の高さ96.6m、内部の幅60m、奥行きは124mで、プラハにあるゴシック建築の代表格である。そもそもは930年に建造された円筒型のシンプルな教会(ロトゥンダ)で、1344年に大司教の官区になり、カレル4世によって現在の大聖堂が建造された。最終的に完成したのは、20世紀に入ってからのことである。建物内部には、アルフォンソ・ミュシャが制作した見事なステンドグラスがある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む