聖丸村(読み)ひじりまるむら

日本歴史地名大系 「聖丸村」の解説

聖丸村
ひじりまるむら

[現在地名]勝山市野向のむき町聖丸

滝波たきなみ川右岸に位置し、東は深谷ふかだに村、西は竜谷りゆうたに村および竹林たけばやし村。村名は天文八年(一五三九)の平泉寺賢聖院々領所々目録(平泉寺文書)にみえる。慶長五年(一六〇〇)から福井藩領、寛永元年(一六二四)勝山藩領、正保元年(一六四四)幕府領で福井藩預地、貞享三年(一六八六)幕府直轄領、元禄四年(一六九一)以降勝山藩領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む