聖川(読み)ひじりかわ

日本歴史地名大系 「聖川」の解説

聖川
ひじりかわ

更級さらしな郡と東筑摩ひがしちくま郡の境にある聖山に源を発して南西から北東に流れ、途中の田野口たのくちでは水田地帯を作り、石川坂いしかわざかを下って上石川に出、ここを要に聖川扇状地を作り塩崎しおざきを経て千曲川に注ぐ。

中流の田野口には九基の古墳が群在し、なかには大塚おおつか前方後方墳も含まれ、この地が古墳時代中期には既に開発が進んでいたことを示している。付近は「和名抄」の清水しみず郷に比定され、「延喜式」記載の清水神社も所在する。また、赤田の松山あかだのまつやまから田野口の原市場はらいちばにかけては土師器・須恵器の古窯跡が群在するなど、聖川中流の田野口一帯は古代における一文化圏を構成していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む