せい‐しか‥シクヮ【聖紫花】
- 〘 名詞 〙 ツツジ科の常緑低木ないし小高木。沖縄の石垣島、西表島、台湾の林の中に生える。枝は無毛で先端に数枚の葉を輪生状につける。葉は長さ一~一・五センチメートルの柄があり、葉身は長さ七~一〇センチメートルの長楕円形で両端が尖り、やや厚く、両面無毛で上面には少し光沢がある。三~五月、枝先に一~四個の花をつけ、横向きに開く。花冠は径六~七センチメートルのごく淡い紅紫色の漏斗状鐘形で深く五裂し、上裂片の内面には褐色の斑点がある。雄しべは一〇本で長さ不同、雌しべは一本で、いずれも先は上向きに曲がる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
聖紫花 (セイシカ)
学名:Rhododendron leiopodium
植物。ツツジ科の常緑低木・小高木,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 