聖興寺跡(読み)しようこうじあと

日本歴史地名大系 「聖興寺跡」の解説

聖興寺跡
しようこうじあと

[現在地名]那珂町田崎

しず神社の南麓に位置し、西に那珂川を望む。慈光山観音院と号し、真言宗本尊は十一面観世音。

寛文三年(一六六三)開基帳(彰考館蔵)によると、筑波郡小田おだ(現筑波町)の真言宗遍照へんしよう院末寺で、明応七年(一四九八)本寺二代宥頓の開基。門徒五ヵ寺、旦那八五人を有した。「新編常陸国誌」に「鐘銘云、常陽那珂郡田崎慈光山聖興寺、法器既具、梵鐘尚闕、檀越鬼沢茂左衛門元貞、篤帰仏乗、精苦勤修、嘗納六十六部妙典、誦普門品凡三万三千余遍、遂発鋳冶之志願、普乞有縁之資助高懸、音韻瀏亮」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大砲 幕府

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む