聖護院森(読み)しようごいんのもり

日本歴史地名大系 「聖護院森」の解説

聖護院森
しようごいんのもり

[現在地名]左京区聖護院〈円頓美町・山王町〉

聖護院村の南に位置し(寛文二年新板平安城東西南北町並洛外之図・山州名跡志)、二条河原より聖護院村を経て吉田神楽岡よしだかぐらおか黒谷くろだに若王子にやくおうじへ至る道の入口にあたる。寛永年間の平安城東西南北町並之図などには「しようこんいんのもり」と記される。この地を聖護院門跡が領有していることによる名で(菟芸泥赴)、「吉田見物仕ル黒谷之道通リ参ル、其道ニしやうこんの森と申所有」(森田久右衛門日記)などともみえる。

院政期には歓喜光かんきこう院・宝荘厳ほうしようごん院などの堂宇伽藍が建並んでいたが、その衰亡とともに樹木の繁る森となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む