平安中期から中世を通して繁栄した紀伊国の熊野三山(本宮(ほんぐう)、新宮(しんぐう)、那智(なち)の熊野三社)に祀(まつ)られた熊野十二所権現(くまのじゅうにしょごんげん)の一つ。若一王子権現(にゃくいちおうじごんげん)、若宮王子(わかみやおうじ)、若女一王子(にゃくにょいちおうじ)、若宮などとも称する。三山ともにその発祥を異にするが、平安中期頃から神仏習合を表す本地垂迹(ほんじすいじゃく)説が展開し、本宮は家津御子神(けつみこのかみ)(本地は阿弥陀如来(あみだにょらい))、新宮は速玉大神(はやたまのおおかみ)(本地は薬師如来)、那智は牟須美神(むすびのかみ)(本地は千手観音(せんじゅかんのん))の「熊野三所権現」と本地仏が祀られた。また平安後期までには若王子(本地は十一面観音)を中心とする「五所王子(ごしょおうじ)」と一万眷属(けんぞく)を含む「四所宮(ししょみや)」の熊野十二所権現が成立。若王子は三所権現に次ぐ位置を占め、五所王子の第一に置かれて、本宮・新宮では第四殿、那智では第五殿に祀られる。このほか京都から熊野への参詣路である熊野街道のうち、窪津(くぼつ)(現、大阪市中央区)から熊野三山までの各拝所に若王子または若一王子が配され、中世後期までには熊野九十九王子(熊野王子)と総称されるようになった。
また京都市左京区若王子町に鎮座する若王子神社は、一般に若王子といわれる。社伝では、1160年(永暦元)に熊野那智から勧請(かんじょう)し、神仏習合によって若王子とも表記されたという。禅林寺(ぜんりんじ)(通称、永観堂(えいかんどう))の鎮守神となり、熊野信仰の隆盛を背景にして朝野の尊崇を受けた。近世には
正東山(しょうとうさん)若王子乗々院(じょうじょういん)と号し、聖護院(しょうごいん)を中心とする本山(ほんざん)派(天台系)修験教団の院家(いんげ)の一つとして活躍。明治初年の神仏分離で神社となった。
[豊島 修]
『西田長男著「熊野九十九王子考」(『神社の歴史的研究』所収・1966・塙書房)』▽『宮家準著『熊野修験』新装版(1996・吉川弘文館)』▽『豊島修著「忘れられた歴史と宗教――紀伊半島の辺路と王子研究(其の一)」(『大谷学報』85巻2号所収)』
紀州熊野三山にまつられる祭神の一つで,十二所権現,熊野五所王子のうちに数えられる。若一王子(にやくいちおうじ)ともいう。《長秋記》長承3年(1134)の記事で〈若宮(わかみや)〉とあるのが本来の呼称であろうが,平安末期の《梁塵秘抄》には〈若王子〉と見える。若王子は京都の白川の禅林寺の北に同じころ勧請され,〈白川熊野〉ともよばれたが,鎌倉・室町幕府からは所領を寄進され,京都郊外の花の名所でもあったし,全国の具足屋(甲冑の職人,商人)の信仰を集め,若王寺とも記された。現在京都市左京区若王子町の若王子神社がそれであるが,同名の神社は熊野権現を勧請したことにより,全国各地に存在する。
→王子信仰 →熊野信仰
執筆者:萩原 龍夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…こうした現象が起こるのは,信仰の固定化を破って,あらたに巫女の活動が生じ,時人を覚醒させる託宣が下されたことを意味する。これが早くかつ顕著に現れた例は,熊野三所権現の場合であり,平安末期には代表的な形である五所王子(若王子,禅師宮,聖宮,児宮,子守宮)の名がみられた。中でも若王子(にやくおうじ)は,若宮王子(《中右記》),若宮(《長秋記》),若一王子(《寺社元要記》),若女一王子(《壒囊抄》)とも呼ばれ,少女または幼童の姿で現れる王子神で,熊野権現の勧請された所に随伴してまつられた例が多い。…
※「若王子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新