聖霊発出論争(読み)せいれいはっしゅつろんそう(その他表記)Filioque controversy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「聖霊発出論争」の意味・わかりやすい解説

聖霊発出論争
せいれいはっしゅつろんそう
Filioque controversy

聖霊が父からのみ発出するものか,もしくは父および子から発出するものかをめぐる論争。ニカイア・コンスタンチノープル信条原文は,聖霊は父から発出するとだけあったが,6世紀スペインアリウス派に対して子の神性を強調するため,Filioque (ラテン語で,「そして子からも」の意) を信条に挿入東方教会はこれに反対した。当時のローマ教皇は,東方教会立場を支持して挿入に反対したが,Filioqueは,スペイン,フランス,ドイツの教会に広まった。 11世紀には教皇もこれを受入れ,東方教会がこれを削除したと非難するようになった。こうして問題は,普遍公会議の決定に教皇が一方的に付加する権利があるかどうかという論争に発展,東西教会分離の重要な原因となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む