聚遠楼跡(読み)しゆうえんろうあと

日本歴史地名大系 「聚遠楼跡」の解説

聚遠楼跡
しゆうえんろうあと

[現在地名]長野市松代町御安町

佐久間象山蟄居屋敷。象山は嘉永七年(一八五四)ペリーが再び来航した機会に吉田松陰渡米を勧めたことから、江戸伝馬町の獄に投ぜられたが、九月松代へ蟄居を命ぜられた。藩の江戸詰家老望月主水は、象山が横浜警備に尽した労に報いて、自己の御安町下屋敷を象山に提供した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 階下

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む