聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥(読み)きくはいっときのはじ、きかぬはいっしょうのはじ

ことわざを知る辞典 の解説

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

知らないことをたずねるのは、その場は恥ずかしい気がするが、聞かずに知らないままに過ごせば、生涯恥ずかしい思いをしなければならない。知らないことは積極的に尋ねるがよい。

[使用例] 今道庵が、聞くは末代の恥、聞かぬは一時の恥と言ったのは、たしかに比較てんとうしている。正しくは、聞くは一時の恥、聞かぬは末代の恥――と言わねばならない[中里介山大菩薩峠|1913~41]

[解説] 古くは、「聞くは」ではなく、「問うは」の形が一般的でした。異形が多く、「一時」は「当座」「一旦」、「一生」は「末代」「万台」「いち」などともいいます。

英語〕Better to ask the way than go astray.(道に迷うより道を聞くがよい)

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android