聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥(読み)きくはいっときのはじ、きかぬはいっしょうのはじ

ことわざを知る辞典 の解説

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

知らないことをたずねるのは、その場は恥ずかしい気がするが、聞かずに知らないままに過ごせば、生涯恥ずかしい思いをしなければならない。知らないことは積極的に尋ねるがよい。

[使用例] 今道庵が、聞くは末代の恥、聞かぬは一時の恥と言ったのは、たしかに比較てんとうしている。正しくは、聞くは一時の恥、聞かぬは末代の恥――と言わねばならない[中里介山大菩薩峠|1913~41]

[解説] 古くは、「聞くは」ではなく、「問うは」の形が一般的でした。異形が多く、「一時」は「当座」「一旦」、「一生」は「末代」「万台」「いち」などともいいます。

英語〕Better to ask the way than go astray.(道に迷うより道を聞くがよい)

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む