デジタル大辞泉
「聞こえ返す」の意味・読み・例文・類語
きこえ‐かえ・す〔‐かへす〕【聞こえ返す】
[動サ四]「言い返す」の謙譲語。
1 お答え申し上げる。お返事申し上げる。
「御答へを、いささか恥づかしとも思ひたらず―・し」〈枕・一八四〉
2 御辞退申し上げる。
「すずろにむつかしきわざかな、と思ひわぶれど、いかがは―・さむ」〈源・蜻蛉〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きこえ‐かえ・す‥かへす【聞返】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( 「いいかえす(言返)」の謙譲語 )
- ① 負けずにお答え申しあげる。ご返答申しあげる。
- [初出の実例]「御いらへを、いささか恥づかしとも思ひたらずきこえかへし」(出典:枕草子(10C終)一八四)
- ② 御辞退申しあげる。ていねいに申しあげてお断わりする。
- [初出の実例]「かく、あながちに、おほやけにもきこえかへさせ給へば、事ども、多くとどめさせ給ひつ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ③ 相手の意見に反対を申しあげる。
- [初出の実例]「かのおとどの、かくし給へることを、いかがは、きこえかへすべからん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤袴)
- ④ 前言を翻し申す。申しあげなおす。
- [初出の実例]「かかる誓ひをなしてほとけに申しうけ侍りしを、心づからきこえかえさんことなん、いとかなしく侍る」(出典:有明の別(12C後)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 