聞済む(読み)キキズム

デジタル大辞泉 「聞済む」の意味・読み・例文・類語

きき‐ず・む【聞(き)済む】

[動マ五(四)]《「ききすむ」とも》聞きとどける。承諾する。
「外に望みは何もない、どうか―・んで下さい」〈円朝怪談牡丹灯籠

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「聞済む」の意味・読み・例文・類語

きき‐ず・む【聞済】

  1. 〘 他動詞 マ行四段活用 〙 ( 「ききすむ」とも ) 聞きとどける。承諾する。
    1. [初出の実例]「すりゃ、お聞(キ)き済(ズ)み遊ばされて」(出典歌舞伎彩入御伽草おつま八郎兵衛)(1808)皿屋敷の場)
    2. 「外に望みは何もない、どうか聞済(キキズ)んで下さい」(出典:怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝〉一五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む