デジタル大辞泉
「皿屋敷」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さら‐やしき【皿屋敷】
- 〘 名詞 〙 女中が主家秘蔵の皿を破損して自殺し、または惨殺され、その亡霊が現われて皿の枚数を悲しげに数えるという巷説(こうせつ)。場所は、江戸の番町や牛込、播州、松江など諸説ある。演劇の好材料として、為永太郎兵衛・浅田一鳥作の浄瑠璃「播州皿屋敷」のほか、金井三笑・奥野瑳助作「女夫星逢夜小町(めおとぼしあうよこまち)」、三世瀬川如皐作「実成金菊月(みのりよしこがねのきくづき)」、河竹黙阿彌作「新皿屋鋪月雨暈(しんさらやしきつきのあまがさ)」、岡本綺堂作「番町皿屋敷」などの歌舞伎脚本に脚色された。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
皿屋敷
さらやしき
下女が主家秘蔵の皿を割ったために井戸に投身し(もしくは惨殺され)、その亡霊が現れて皿の枚数を悲しげに数えるという巷間(こうかん)伝説。この話が人口にもっとも膾炙(かいしゃ)されたのは、1741年(寛保1)の豊竹(とよたけ)座初演の『播州(ばんしゅう)皿屋敷』で、原話は細川家の御家騒動に恋の意趣が絡んだものである。河竹黙阿弥(もくあみ)の『新皿屋敷月雨暈(しんさらやしきつきのあまがさ)』や岡本綺堂(きどう)の『番町皿屋敷』や講談・映画などで多くの人に知られている。しかし、この類型は古くから、多く地域社会に伝えられている。現在の高知県四万十(しまんと)市のそれは、お滝という下女が秘蔵の皿10枚のうち1枚を紛失し滝に投身、怨霊(おんりょう)として出て9枚目に泣き出すので、主人が10枚と答えると泣き止んだ、という。長崎県五島(ごとう)市では、皿を割って湯殿で打首になった女が怨霊として湯殿に出没した。いまの五島支庁の隣に皿屋敷が現存する。福岡県嘉麻(かま)市の豪家の下女お菊も同じ罪を着せられ井戸に投身、亡霊として出没した。このときの皿が同地の縄田家に蔵されている。
[渡邊昭五]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
皿屋敷
(通称)
さらやしき
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 女夫星逢夜小町 など
- 初演
- 明和2.秋(江戸・市村座)
皿屋敷
さらやしき
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 初演
- 享保5.11(大坂・金子座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
皿屋敷
古典落語の演目のひとつ。上方種。二代目桂三木助から六代目三遊亭圓生に受け継がれた。「お菊の皿」とも。オチは考えオチ。主な登場人物は、幽霊。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 