職人尽し絵(読み)ショクニンヅクシエ

デジタル大辞泉 「職人尽し絵」の意味・読み・例文・類語

しょくにんづくし‐え〔‐ヱ〕【職人尽(く)し絵】

さまざまな職人仕事やその風俗を描き集めた絵画。鎌倉後期以降「東北院職人歌合」など職人の歌合わせに仮託した絵巻物が作られたが、桃山時代から江戸初期の近世風俗画の興隆に伴って画帖がじょう屏風びょうぶ絵などが流行した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 画帖

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む