職人尽し絵(読み)ショクニンヅクシエ

デジタル大辞泉 「職人尽し絵」の意味・読み・例文・類語

しょくにんづくし‐え〔‐ヱ〕【職人尽(く)し絵】

さまざまな職人仕事やその風俗を描き集めた絵画。鎌倉後期以降「東北院職人歌合」など職人の歌合わせに仮託した絵巻物が作られたが、桃山時代から江戸初期の近世風俗画の興隆に伴って画帖がじょう屏風びょうぶ絵などが流行した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 画帖

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む