肉質鞭毛虫類(読み)にくしつべんもうちゅうるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「肉質鞭毛虫類」の意味・わかりやすい解説

肉質鞭毛虫類
にくしつべんもうちゅうるい

原生動物の一門Sarcomastigophoraを構成する単細胞生物群。鞭毛あるいは擬足仮足)または両者をもつのが特徴。鞭毛虫亜門、オパリナ亜門、肉質虫亜門の3亜門を含む。約1万8450種が知られ、そのうち約1万6400種は自由生活、約2050種が寄生虫である。

[石井圭一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む