肝衝難波(読み)きもつきの なにわ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「肝衝難波」の解説

肝衝難波 きもつきの-なにわ

?-? 奈良時代の豪族
大隅(おおすみ)(鹿児島県)肝属(きもつき)郡の隼人(はやと)の首長文武(もんむ)天皇4年(700)薩末比売(さつまひめ),衣県(えの-あがた)らとともに肥人(ひじん)をひきいて覔国(くにまぎ)使をおどし,竺志(つくし)(筑紫)惣領に罰せられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む