肝衝難波(読み)きもつきの なにわ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「肝衝難波」の解説

肝衝難波 きもつきの-なにわ

?-? 奈良時代の豪族
大隅(おおすみ)(鹿児島県)肝属(きもつき)郡の隼人(はやと)の首長文武(もんむ)天皇4年(700)薩末比売(さつまひめ),衣県(えの-あがた)らとともに肥人(ひじん)をひきいて覔国(くにまぎ)使をおどし,竺志(つくし)(筑紫)惣領に罰せられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む