日本歴史地名大系 「肥田瀬村」の解説 肥田瀬村ひだせむら 岐阜県:関市肥田瀬村[現在地名]関市肥田瀬・宮河町(みやがわちよう)一―二丁目津保(つぼ)川が津保谷から流れ出た地点に位置し、北部は山沿い、南部は段丘面上の平坦地。飛騨瀬とも記し、地名は古代東山道の飛騨支路の津保川渡河地点に由来する(美濃国加茂郡誌)。なお、津保川は肥田瀬川(飛騨瀬川)ともいった(新撰美濃志)。加茂郡に属し、北西は市平賀(いちひらが)村。中世には肥田瀬庄の庄域とされる。慶長郷帳に村名がみえ、村高一千二九石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳には飛弾瀬村と記され、西尾嘉教(揖斐藩)領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by