肩廻算法(読み)かたまわしさんぽう

精選版 日本国語大辞典 「肩廻算法」の意味・読み・例文・類語

かたまわし‐さんぽうかたまはしサンパフ【肩廻算法】

  1. 〘 名詞 〙 和船積石数を算出するため、近世以降慣用された近似計算法。近世中期以後の荷船では、原則的に𦨞(かわら)の長さ、肩の幅、深さの三者を掛け合わせ、一〇で割る方式が使われ、これを大工間尺、大工才ともいったが、このほかにも常数を変えたり、寸法のとり方に多少相違のある方式も多い。肩石算法(かたごくさんぽう)。廻船算法。肩改め算法。肩積り。かたまわし。
    1. [初出の実例]「自他国商売船運上銀、肩廻算法を以申付候」(出典:薩摩藩船方定書(18C中か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む