肩衣を夜の物(読み)かたぎぬをよるのもの

精選版 日本国語大辞典 「肩衣を夜の物」の意味・読み・例文・類語

かたぎぬ【肩衣】 を=夜(よる)の物(もの)[=夜着(よぎ)

  1. 肩衣寝具のかわりに使わなければならないほど窮屈な状態。転じて、貧窮のさまをいう。
    1. [初出の実例]「国の大小に応じて大身なる人のあるこそよけれ。小身なる者ばかりにてはかた衣(きぬ)よきとやらんか」(出典仮名草子清水物語(1638)上)
  2. 幅が狭くて身体に合わないこと。
    1. [初出の実例]「せばき物之しなじな〈略〉かたぎぬをよるの物 しはき人の心中 乗合の舟」(出典:仮名草子・尤双紙(1632)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 大小 実例 初出

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む