胡桃原村(読み)くるみはらむら

日本歴史地名大系 「胡桃原村」の解説

胡桃原村
くるみはらむら

[現在地名]氷見市胡桃くるみ

北は国見くにみ村、東は磯辺いそべ村、南は針木はりのき村と一刎ひとはね村、西は能州鹿島かしま小竹おだけ村・久江くえ原山はらやま(現石川県鹿島町)。能越の分水嶺をなす宝達ほうだつ石動山せきどうさん丘陵南東斜面に位置し、地滑り地帯を開いて階段状に小規模な水田をつくり、集落は村の中央台地の比較的傾斜の緩い箇所を選んで営まれている。古くは胡桃原くろばら村ともよばれ、国見村との村境近くを東谷ひがしたに川がほぼ南流し、北西から胡桃川(西谷川)が大きく東に迂回して流れ、二流は集落の南東で合流して阿尾あお川に注ぐ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む