胡桃本(読み)くるみもと

日本歴史地名大系 「胡桃本」の解説

胡桃本
くるみもと

愛知郡内に所在した奈良元興がんごう寺領愛智えち庄の田地の名称。貞観元年(八五九)一二月二五日の依智庄検田帳(百巻本東大寺文書)には、依智えち郡八条九里の一二坪・一八坪にあった「胡桃本田」とよばれる庄田が、従来中田とされていたところ、元興寺の寺使延保が、これを経営する田刀(田堵)の前伊勢宰依知秦公安雄と地品について争った結果、延保の主張が通って、上田へ地品を変更し、差額の地子を納入させたことがみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 史料 田堵 一族

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む