胡錦鳥(読み)コキンチョウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「胡錦鳥」の意味・読み・例文・類語

こきん‐ちょう‥テウ【胡錦鳥】

  1. 〘 名詞 〙 カエデチョウ科の小鳥。全長約一四センチメートル。スズメよりやや小さく、色鮮やかな小鳥で、背は緑色、胸は紫色で腹は黄色、雌は鈍(にび)色。くちばしあしは肉色。頭部の色によってアカコキン、クロコキン、キコキン等と呼ばれる。オーストラリアの西・北部原産で、飼い鳥とされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「胡錦鳥」の解説

胡錦鳥 (コキンチョウ)

学名Chloebia gouldiae
動物。カエデチョウ科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む