胡錦鳥(読み)コキンチョウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「胡錦鳥」の意味・読み・例文・類語

こきん‐ちょう‥テウ【胡錦鳥】

  1. 〘 名詞 〙 カエデチョウ科の小鳥。全長約一四センチメートル。スズメよりやや小さく、色鮮やかな小鳥で、背は緑色、胸は紫色で腹は黄色、雌は鈍(にび)色。くちばしあしは肉色。頭部の色によってアカコキン、クロコキン、キコキン等と呼ばれる。オーストラリアの西・北部原産で、飼い鳥とされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「胡錦鳥」の解説

胡錦鳥 (コキンチョウ)

学名Chloebia gouldiae
動物。カエデチョウ科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む