胡麻幹(読み)ゴマガラ

精選版 日本国語大辞典 「胡麻幹」の意味・読み・例文・類語

ごま‐がら【胡麻幹・胡麻殻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ゴマの種子を取り去って、茎に蒴果(さっか)のついているもの。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「そなた待つとてごまがらたいた、菊の下葉もドッコイ、折りそへて」(出典:浄瑠璃・津国女夫池(1721)千畳敷)
  3. ごまがらじま(胡麻幹縞)」の略。
    1. [初出の実例]「着つけは京おくの胡麻(ゴま)がら」(出典:洒落本・十界和尚話(1798)二)
  4. ごまがらじゃくり(胡麻殻決)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む