能仁(読み)ノウニン(その他表記)Śākya

関連語 文献 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「能仁」の意味・読み・例文・類語

のうにん【能仁・能忍】

  1. ( 「のうにんじゃくもく(能仁寂黙)」の略 ) 釈迦のこと。
    1. [初出の実例]「釈迦能仁坐於双林、無泥洹之苦」(出典万葉集(8C後)五・七九四右詩・序文)
    2. [その他の文献]〔正法華紀‐善権品〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「能仁」の意味・わかりやすい解説

能仁
のうにん
Śākya

能忍とも書かれ釈尊を意味する。能仁寂黙 (じゃくもく) とは,サンスクリット語 Śākyamuniの訳語で,聖者を意味する muniを mauna (沈黙の意) と結びつけた,いわば通俗語源解釈に立つ訳語で同じく釈尊をさす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む