能勢静太(読み)のせ しずた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「能勢静太」の解説

能勢静太 のせ-しずた

1864-1912 明治時代の内科学者。
元治(げんじ)元年6月3日生まれ。帝国大学卒業後,ウィーン大,ベルリン大に留学。帰国後,内務省医術開業試験委員,ロシアで開催された第7回万国赤十字会議委員,日露戦争時の野戦病院長などをつとめた。明治45年4月25日死去。49歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「能勢静太」の解説

能勢 静太 (のせ しずた)

生年月日:1864年6月3日
明治時代の医学者。医学博士;第3師団付第3野戦病院長
1912年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む