能勢静太(読み)のせ しずた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「能勢静太」の解説

能勢静太 のせ-しずた

1864-1912 明治時代の内科学者。
元治(げんじ)元年6月3日生まれ。帝国大学卒業後,ウィーン大,ベルリン大に留学。帰国後,内務省医術開業試験委員,ロシアで開催された第7回万国赤十字会議委員,日露戦争時の野戦病院長などをつとめた。明治45年4月25日死去。49歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「能勢静太」の解説

能勢 静太 (のせ しずた)

生年月日:1864年6月3日
明治時代の医学者。医学博士;第3師団付第3野戦病院長
1912年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む