能家村(読み)のうげむら

日本歴史地名大系 「能家村」の解説

能家村
のうげむら

[現在地名]朽木村能家

きた川上流にあり、下流雲洞谷うとうだに村。上流からクスだに懸原かけはら中牧なかまき向所むかいじよの集落が散在する。能家村・小入谷おにゆうだに村・生杉おいすぎ村・庄屋しようや村・中牧なかまき村・小林こばやし村・古屋ふるや村・桑原くわばら村の八村は中世針畑はりはた庄に属した。当村内に公文くもんの地名があり、針畑庄との関連が注目される。観応三年(一三五二)一〇月一八日の福田村田地目録案(朽木文書)に「能家下名」がみえる。寛正三年(一四六二)三月一八日の浄薫田地売券(同文書)に「針畑村内能家村」とあり、同年四月一三日の針畑公文某田地売券(同文書)では「能家公文名」が朽木氏に売渡されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android