針畑庄(読み)はりはたのしよう

日本歴史地名大系 「針畑庄」の解説

針畑庄
はりはたのしよう

きた川上流と針畑川上流に位置する古代以来の庄園。現在の能家のうげ小入谷おにゆうだに生杉おいすぎ中牧なかまき古屋ふるや桑原くわばらを庄域とする。治幡・針幡とも記され、朽木庄のうちとされることもあった。長承二年(一一三三)七月一二日の明法博士中原明兼勘注(近衛家本知信記天承二年巻裏文書)によれば、大治二年(一一二七)九月日の庁宣をひいて、「可以治幡村為朽木庄領事者、高嶋郡司字信濃公静意為国司後見之間、望知針幡庄、仍所構取也、不可為証文」と記され、大治二年以前に治幡村(針畑庄)の帰属をめぐり相論のあったことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む