能美城跡(読み)のうみじようあと

日本歴史地名大系 「能美城跡」の解説

能美城跡
のうみじようあと

[現在地名]大柿町大原

能美城跡は、大原おおはらの集落に向けて突出す尾根状の一小丘にある。戦国時代以降の埋立によって現在は比較的内陸化しているが、それ以前は大原湾が深く湾入していたと考えられ、近くに高名津たかなつ浜方はまかたなだなどの地名のほかに、船津ふなつ船蔵ふなぐらなどの水軍との関係が推測される地名があり、城跡の周辺には土居屋敷どいやしき馬場ばばほりの地名が残る。城跡は現在畑地となっており、遺構はほとんど認められない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む