デジタル大辞泉
「船津」の意味・読み・例文・類語
ふな‐つ【船津】
船が停泊する所。船着き場。
「秋風に川波立ちぬしましくは八十の―に御舟留めよ」〈万・二〇四六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふな‐つ【船津】
- 〘 名詞 〙 船舶の碇泊する所。船つき場。ふなつき。
- [初出の実例]「秋風に川波立ちぬしましくは八十の舟津に御舟とどめよ」(出典:万葉集(8C後)一〇・二〇四六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
船津
ふなつ
保延七年(一一四一)六月二三日の鳥羽院庁下文案(九条家文書)に田原庄の四至として「南限船津」とみえる。船津は蔭山庄の北端に位置し、田原庄と接していた。応永三五年(一四二八)正月二四日の播磨国守護赤松氏奉行人連署奉書(同文書)によると、「蔭山庄内船津村福永名」の本所所務を安堵している。当村は蔭山庄内の一村であるが、応永三二年九月日の蔭山庄惣田数注文案(同文書)にはみえない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
船津
ふなつ
山梨県南部,河口湖南東岸の観光地。富士河口湖町の中心集落。富士山北麓の交通の要地で,甲府市,御殿場市,大月市,富士市方面からの自動車道の結節点にある。富士急行の終点河口湖駅もあり,中央自動車道の河口湖インターチェンジも近く,また富士スバルラインの始点でもある。富士五湖や青木ヶ原など富士北麓の観光の中心地で,多数の旅館やホテルが立ち並ぶ。湖岸にはボート場や遊覧船発着所が続いている。
船津
ふなつ
岐阜県北部,飛騨市神岡町の中心集落。旧町名。 1950年近隣2村と合体して神岡町となる。高原川流域の小盆地に神岡鉱山関係の事業所,社宅,町屋が密集していた。鉱山は,江戸時代から採掘され,昭和期になって採鉱から精錬まで近代化されたが,鉱脈の沽渇を理由に 2001年採掘が終わった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ふなつ【船津】
岐阜の日本酒。蔵元の「大坪酒造店」は天保13年(1842)創業。所在地は飛騨市神岡町朝浦。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の船津の言及
【河口湖】より
…湖の中心には鵜島という小島があり,ここからは縄文早期の遺物が出土している。湖水から流出する自然流路はないが,台風の度に湖がはんらんして水害をうけるため,1919年湖の南東岸の船津から放水路としてトンネルをうがち,富士吉田方面に排水されている。船津は富士急行河口湖線河口湖駅や中央自動車道の終点にも近く,この湖の観光の中心で多くの旅館やホテルがあり,また観光船や舟遊びの発着所としてにぎわっている。…
【神岡[町]】より
…飛驒山脈に属する山地が広く分布し,河岸段丘と二十五山,池ノ山などの山腹に集落が点在する。中心集落は船津で,町内を国道41号線が走る。1966年には高山本線猪谷駅との間の鉱山鉄道が国鉄神岡線(現神岡鉄道)となった。…
【中津[村]】より
…日高川の本支流沿いにわずかの低地があり,集落が点在する。江戸時代,船津は日高川舟運の中継地であった。農林業が基幹産業で,かんきつ類,イチゴ,野菜の栽培,養豚が行われる。…
※「船津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 