脇売・脇買(読み)わきうり・わきがい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脇売・脇買」の意味・わかりやすい解説

脇売・脇買
わきうり・わきがい

鎌倉室町時代,あるいは江戸時代株仲間などに属さない者が,その制約外で売買すること。商工業発展につれて座に属さない新興商人が出現すると,座の特権を侵すものとしてその商行為が厳禁された。違反者には荷留 (荷の没収) などの制裁が加えられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む