脇売・脇買(読み)わきうり・わきがい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脇売・脇買」の意味・わかりやすい解説

脇売・脇買
わきうり・わきがい

鎌倉室町時代,あるいは江戸時代株仲間などに属さない者が,その制約外で売買すること。商工業発展につれて座に属さない新興商人が出現すると,座の特権を侵すものとしてその商行為が厳禁された。違反者には荷留 (荷の没収) などの制裁が加えられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む