初期には,特権的な座商人などの間で座の法や掟に違反した者の貨物を,他の者が関所や港で没収することをいった。しばしば,座商人どうしの争いとなり,座衆で解決しない場合は,荘園領主や幕府に訴えて,その決裁を仰いだ。しかし大名領国制が進展すると,領主が自領の商品流通の統制にのりだし,旧来の座衆がもっていた荷留権をうばって,物資の移出入を管理するようになった。おもに関所や港で監視し,港の場合は津留という。対象となる物資ごとに,米留とか塩留という場合もあり,木綿や皮,馬など,生活必需品のすべてにわたって統制されていた。戦国期には主として軍事的な必要性から荷留される場合が多かったが,近世幕藩体制下になると,領内の物価調整や産業保護のために行われる場合が多くなった。荷留によって商人間の自由交易は制限され,領主管理下の統制商業にとどめられていた。
執筆者:柴辻 俊六
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
津留とも。物資の移出入を制限・禁止すること。室町時代,座商人は特定商品の専売権など諸特権をもち,座以外の商人がそれを脅かす場合,荷を没収する慣行があり,本所・幕府も認めていた。戦国期には大名は領国存立のため,米・塩などの生活必需物資,皮革・馬などの軍需物資の他領への移出を制限・禁止した。江戸時代になると,各藩は藩領の自給自足体制・藩専売制の維持のため,特定商品とくに米・塩の移出入を制限・禁止した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
中世に領主が自領の港や関所において、そこを通過する物資の移動を禁止または制限したことをいう。また室町時代からは、一定の商品に対する専売権をもつ座に対し、その特権を侵したものに対して行う荷物没収のこともいった。座に加入している商人が、その営業の特権を侵害された場合、特権を認めている本所(ほんじょ)または幕府に訴えて、商品没収の対抗措置をとった。
[川名 登]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新