脊髄振盪(読み)せきずいしんとう(その他表記)spinal cord concussion

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脊髄振盪」の意味・わかりやすい解説

脊髄振盪
せきずいしんとう
spinal cord concussion

脳振盪類似障害で,脊髄外力が加わった直後一過性の神経症状が現れた場合にいう。脊髄が構造上の変化を生じない程度に圧迫されて,一過性に脊髄の乏血あるいは麻痺が生じて起るものと考えられるが,きわめてあいまいな症状名といえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む