デジタル大辞泉 「脚下照顧」の意味・読み・例文・類語 きゃっか‐しょうこ〔キヤクカセウコ〕【脚下照顧】 禅家で、足もとに気をつけよの意。自己反省、または日常生活の直視を促す語。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「脚下照顧」の意味・読み・例文・類語 きゃっか‐しょうこキャクカセウコ【脚下照顧】 〘 名詞 〙 禅宗で、足元に気をつけよ、の意。自己反省、日常生活の直視をうながす語。〔大川普済禅師語録〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
四字熟語を知る辞典 「脚下照顧」の解説 脚下照顧 禅宗で、足元に気をつけよ、の意。自己反省、日常生活の直視をうながす語。 [使用例] 夜、浴場で下駄をとりかえられた、どちらも焼杉(客用)だったが、私の方がよかった、宿に対して気の毒なので、穿き減らされた下駄の焼印を辿って、その宿屋へ行ってとりかえしてきた、ちと足元に気をつけなさいと皮肉一口投げつけておいて、――まことに脚下照顧はむつかしい(此句は足元御用心とでも訳すべきだろう)[種田山頭火*行乞記|1931] 出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報