脚直(読み)きゃくちょく

精選版 日本国語大辞典 「脚直」の意味・読み・例文・類語

きゃく‐ちょく【脚直】

  1. 〘 名詞 〙 令制で、調庸(現物納租税)などを京に送るための運送費用。調庸を運送するには戸内正丁がこれにあたり、脚夫となるが、脚夫以外は運送の費用を負担した。
    1. [初出の実例]「撿養老二年六月四日案内云、庸調運脚者、量路程遠近運物軽重均出戸内脚〈略〉拠案、唯言送庸調脚直」(出典続日本紀‐養老四年(720)三月己巳)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

世界大百科事典(旧版)内の脚直の言及

【運脚】より

…実際に京まで運ぶ者以外はかわりにその運脚の行旅の費用を出さねばならなかった。それを〈脚直(きやくちよく)〉という。その額は1人1日につき米2升,塩2勺で,帰りは半分として計算された。…

※「脚直」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む