脳形成不全(読み)のうけいせいふぜん

家庭医学館 「脳形成不全」の解説

のうけいせいふぜん【脳形成不全】

 脳形成不全は、胎児期(たいじき)、分娩中(ぶんべんちゅう)、出生直後のいずれかにおこるいろいろな原因で、脳の発育が障害された結果、脳の形成が障害された状態を意味します。脳形成不全は、したがって特定の病気を意味するものではありません。
 脳形成不全をおこす原因には、低酸素血症(ていさんそけっしょう)、脳虚血(のうきょけつ)、頭蓋内出血(ずがいないしゅっけつ)、代謝(たいしゃ)障害(低血糖値、黄疸おうだん)、高(こう)アンモニア血症(けっしょう)、アミノ酸代謝異常、そして神経変性疾患など)、頭蓋内感染症(ずがいないかんせんしょう)、周産期・分娩時の脳の外傷脳腫瘍(のうしゅよう)、脳血管奇形などが含まれます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む