…長歌に付される歌を〈反歌〉と呼ぶが,その大部分が短歌(旋頭歌が1例あるだけで,ほかはすべて短歌)であるために,そう呼ばれたのであろう。 また,自作の短歌を謙遜して〈腰折れ〉という場合もある。5・7・5・7・7の第3句目の〈5〉を腰句と呼ぶが,中心となるこの句の出来の可否が作品的価値を左右するところから,腰句が折れた短歌,下手な短歌という意味になるのである。…
※「腰折れ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...