腰折病(読み)こしおれびょう

飼料作物病害図鑑 「腰折病」の解説

腰折病(トウモロコシ)

初め関東地方で発生し、その後東北などで散発している糸状菌病。6月末頃草丈が1mぐらいに達した時点から発生が始まり、地際部のすぐ上の稈の表面が暗褐色水浸状に変色し、急速に稈内部に腐敗が及ぶ。褐色、紡錘形病斑を表面に生じることもある。すぐに稈は軟化腐敗し、その部分から捻れるようにして倒れる。病原菌は罹病組織上で遊走子のうを形成し、遊走子を出して広がる。高温(特に30℃以上)多湿条件下で発生し、出穂前後の若い植物が罹病することが多い。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「腰折病」の意味・わかりやすい解説

腰折病
こしおれびょう

立枯病」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む