立枯病(読み)たちがれびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立枯病」の意味・わかりやすい解説

立枯病
たちがれびょう

作物の根や地際(じぎわ)部が病原菌に侵され、地上部に養分や水分が供給できなくなり、葉が黄化、萎凋(いちょう)して立ち枯れになる病気。苗(なえ)の時代に発生するものは、とくに苗立枯病と称して区別している。多くの作物に発生し、病原の種類も多いが、病原はいずれも土壌中に生息しており、土壌伝染性の病気である。

 代表的な立枯病には次のようなものがある。(1)タバコ立枯病は、収穫直前のタバコに発生し、葉が褐色になって枯れ、収穫できなくなり、被害が大きい。病原は細菌一種で、ラルストニア・ソラナセアルムRalstonia solanacearumである。なお、この菌はトマトナスなど多くの作物を侵すが、タバコ以外はいずれも青枯病とよばれている。(2)コムギオオムギの立枯病は枯れ熟れになり、実が入らない。被害株の地際部は黒褐色になる。子嚢(しのう)菌(カビの一種)のゴイマノミセス・グラミニスGaeumanomyces graminisが病原菌である。(3)ダイズエンドウソラマメカーネーションケイトウなどの立枯病は、フザリウム・オキシスポルムFusarium oxysporumのほか、2、3のフザリウム属のカビの寄生によっておこる。(4)ゴマ、ミツバチョウセンニンジンの立枯病は、リゾクトニア・ソラニRhizoctonia solaniというカビが病原である。この菌は、このほか多くの作物を侵すが、トマト、ナス、キュウリなどでは、苗のときによく侵されるので、とくに苗立枯病といわれる。(5)アスターホウレンソウの立枯病は鞭毛(べんもう)菌類という下等なカビであるピシウムPythium属が病原である。一般に立枯病は土壌病害であるため防除が困難であるが、同じ作物を続けて栽培しないように心がける。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「立枯病」の意味・わかりやすい解説

立枯病
たちがれびょう
take-all

植物の病気。子嚢菌不完全菌,担子菌などにより植物の根や茎がおかされて全体が枯れる病気。小麦,綿,トマト,たばこ,そばなどに発生する。症状により腰折病などということもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android